「仕事が楽しくない」と言う社員に、あなたは何と答えますか?
「最近、仕事がどうも楽しくなくて…」
若手社員からこんな言葉を聞いて、言葉に詰まった経験はありませんか?給料も環境も良いはずなのに、社員の心に火がついていない…
実は、仕事の「楽しさ」には2種類あり、それを理解することが社員のモチベーション向上の鍵なのです。
スワイプして、社員の心に火をつける秘訣を見つけましょう👇
仕事の「楽しさ」には2種類ある
「行為」そのものの楽しさ
商談のスリル、プレゼンの高揚感など、瞬間的な快楽や喜びを指します。
しかし、これだけでは長期的なモチベーションを維持できません。
"人参"を追いかける楽しさ
自分で定めた目標("人参")に向かって邁進するプロセス全体を楽しむ状態です。
これこそが、長期的な仕事の原動力となります。
「好きを仕事に」という言葉は、前者の「行為の楽しさ」だけを強調しています。しかし、30年、40年と続く職業人生で、行為の楽しさだけで走り続けられる人はいません。
どんな仕事にも面倒な作業や挫折があります。「行為の楽しさ」だけを求める人は、その現実に直面すると簡単に燃え尽きてしまうのです。
社員に火をつける「マイ・"人参"」の作り方
ステップ1:経営者自身が「行為の楽しさ」という幻想を捨てる
「仕事が楽しい」と語る経営者は、実は会社の成長や社会貢献という自らの"人参"を追いかけるプロセス全体を楽しんでいるのです。
ステップ2:社員に「あなたの"人参"は何?」と問いかける
"人参"は会社が与えるものではなく、社員が自ら見つけるもの。対話を通じて引き出し、会社の目標と結びつけましょう。
ステップ3:"人参"を持つ者は失敗を恐れないと教える
明確な"人参"を持つ社員は失敗を恐れません。失敗は終着点ではなく、目標達成のための貴重なデータ収集なのです。
今日から始める、モチベーション革命
私たちを本当に動かすのは、瞬間的な快楽ではなく、未来にある目標へと向かう物語です。
まずは自分自身に問いかけてみましょう:
「私が今、この会社で追いかけている"人参"は、一体何だろうか?」
そして、その答えが見つかったら、あなたの部下にも同じ質問を投げかけてみてください。この対話こそが、会社に本物の活気を取り戻す最初の、そして最も重要な一歩となるはずです。
このポストが役立ったと思ったら、ぜひシェアして、チームのモチベーション向上に悩む他のリーダーにも届けてください!